「手軽に飲めるインスタントコーヒーは好きだけど、酸っぱいのはちょっと苦手…」と感じていませんか?
コーヒーの酸味とは何かを知り、ちょっとした選び方のコツさえ掴めば、市販品でも酸味が少ない美味しい一杯に出会えます。コーヒーの酸味が苦手な方の多くは、豆の劣化による不快な酸っぱさを経験しているのかもしれません。豆の種類や産地によって味わいは大きく変わりますし、淹れ方次第で酸味を抑える・防ぐことも可能です。
この記事では、酸味が少ないインスタントコーヒーを市販品から見つける方法を徹底解説。定番の粉タイプや手軽なドリップ、便利なペットボトルとの違いから、人気のカルディやスタバで酸味の少ないコーヒーを探す際のポイントまで、あなたのコーヒー選びをサポートします。
- 酸味が少ないインスタントコーヒーの具体的な選び方
- コーヒーの「良い酸味」と「悪い酸味」の違い
- カルディやスタバなど市販で人気の商品
- 今日からできるコーヒーの酸味を抑える淹れ方や保存方法
酸味が少ない市販インスタントコーヒーの選び方

- そもそもコーヒーの酸味とは?
- コーヒーの酸味が苦手な理由
- 豆の種類・産地で酸味は変わる
- 酸味を抑える・防ぐためのポイント
そもそもコーヒーの酸味とは?

コーヒーの「酸味」と聞くと、レモンのような酸っぱさを想像するかもしれませんが、実は大きく分けて2つの種類が存在します。それは、果実由来の「良い酸味」と、劣化による「悪い酸味」です。
コーヒー豆は、もともと「コーヒーチェリー」という果実の種子です。そのため、適切に栽培・焙煎されたコーヒーには、フルーツのような爽やかで明るい酸味が含まれています。これはコーヒーの風味に奥行きと華やかさを与える、ポジティブな要素です。
一方で、コーヒー豆が空気に触れて酸化したり、抽出後のコーヒーが時間経過で劣化したりすると、ツンと鼻につく不快な酸味、つまり「悪い酸味」が発生します。コーヒーの酸味が苦手だと感じる方の多くは、この劣化による酸っぱさを経験している可能性が高いのです。
酸味の種類のまとめ
良い酸味:
コーヒーチェリー由来のフルーティーで爽やかな風味。味わいに奥行きを与える。
悪い酸味:
コーヒー豆の酸化や劣化によって生じる、刺激的で不快な酸っぱさ。
このように、全ての酸味がネガティブなわけではありません。良質な酸味は、コーヒーの個性を引き立てる重要な役割を担っていることを知ると、コーヒー選びがもっと楽しくなります。
コーヒーの酸味が苦手な理由

コーヒーの酸味が苦手と感じる背景には、いくつかの理由が考えられます。最も一般的なのは、酸化による「悪い酸味」を経験したことが挙げられます。
例えば、開封してから時間が経ってしまったインスタントコーヒーや、保温ポットで長時間置かれたコーヒーは、酸化が進みやすくなります。こうしたコーヒーを飲んだ際に感じた不快な酸っぱさが、「コーヒーの酸味=美味しくない」というイメージにつながってしまうのです。
また、コーヒーの焙煎度合いも関係しています。近年人気のスペシャルティコーヒーでは、豆本来のフルーティーな個性を活かすために「浅煎り」で焙煎されることが多くあります。この浅煎りコーヒーは酸味が際立つ特徴がありますが、飲み慣れていないと、そのシャープな酸味に驚いてしまうかもしれません。
「喫茶店で飲んだコーヒーがすごく酸っぱかった…」という経験、ありませんか?それはもしかしたら、高品質な豆を浅煎りで提供する、こだわりの一杯だったのかもしれませんね。ただ、日常的に飲むなら、やはりマイルドで飲みやすいものが良いと感じる方は多いでしょう。
過去の経験や飲み慣れない味わいへの戸惑いが、酸味に対する苦手意識を生んでいる場合が多いと言えます。逆に言えば、酸味の少ない豆を選び、正しく保存・抽出すれば、酸味を気にせず美味しくコーヒーを楽しめます。
豆の種類・産地で酸味は変わる

インスタントコーヒーの味わいを決定づける最も大きな要因は、原料となるコーヒー豆の種類と産地です。酸味が少ないコーヒーを選びたい場合、どの産地の豆が使われているかを確認するのが近道です。
一般的に、標高が比較的低い場所で栽培されるコーヒー豆は、酸味が穏やかでナッツやチョコレートのような香ばしい風味を持つ傾向があります。代表的な産地とその特徴を見ていきましょう。
味わいの傾向 | 代表的な産地 | 風味の特徴 |
---|---|---|
酸味が少ない | ブラジル | ナッツのような香ばしさと適度な苦味。バランスが良く、多くのブレンドのベースとして使われる。 |
酸味が少ない | インドネシア(マンデリン) | ハーブやスパイスのような独特の香り。重厚なコクと力強い苦味が特徴で、酸味は非常に少ない。 |
酸味が少ない | グアテマラ | チョコレートやカカオのような甘い風味。しっかりとしたコクがありながら、後味はすっきりしている。 |
酸味が強い | エチオピア(モカ) | 紅茶や柑橘類を思わせる華やかな香りと明るい酸味。フルーティーな味わいが特徴。 |
酸味が強い | ケニア | ベリー系の果実のような、ジューシーで力強い酸味とコク。 |
市販のインスタントコーヒーのパッケージには、「ブラジル産豆100%使用」や「マンデリンブレンド」といった表記がされていることがあります。
酸味が苦手な方は、ブラジルやインドネシア、グアテマラといった産地の名前を目印に選ぶと、失敗が少なくなります。
酸味を抑える・防ぐためのポイント

酸味が少ないコーヒー豆を選ぶことに加えて、淹れ方や保存方法を工夫することでも、酸味を効果的に抑えることができます。ここでは、今日から実践できる3つのポイントを紹介します。
1. 選び方:深煎りのコーヒーを選ぶ
コーヒー豆は、焙煎時間が長くなるほど酸味成分が分解され、苦味やコクが強くなります。これを「深煎り」と呼びます。パッケージに「深煎り」「フレンチロースト」「イタリアンロースト」といった表記があるものは、酸味が控えめな傾向にあるため、積極的に選ぶと良いでしょう。
2. 淹れ方:高めの温度のお湯で淹れる
コーヒーの成分は、お湯の温度によって抽出されるバランスが変わります。一般的に、苦味は高温で、酸味はやや低温で抽出されやすい性質があります。
このため、沸騰した直後の少し落ち着いた90℃前後のお湯を使うことで、酸味の抽出を抑えつつ、香ばしさやコクを引き出すことができます。
裏技:少量の水で練る
インスタントコーヒーの粉をカップに入れ、まずティースプーン1杯程度の水でよく練ってペースト状にしてからお湯を注ぐと、味がまろやかになり酸味の角が取れやすくなります。ぜひ一度試してみてください。
3. 保存方法:酸化を防ぐ
不快な酸味の最大の原因は「酸化」です。インスタントコーヒーは湿気と空気が大敵なので、開封後はしっかりとフタが閉まる密閉容器に移し替え、直射日光や高温多湿を避けて常温で保存するのが基本です。
冷蔵庫・冷凍庫での保存は注意が必要
冷蔵庫や冷凍庫は、容器を出し入れする際の温度差で結露が発生し、コーヒーが湿気る原因となります。これが固まりや風味の劣化につながるため、頻繁に使う場合は常温保存がおすすめです。もし長期保存で冷蔵庫に入れる場合は、使う分だけを素早く取り出し、すぐに庫内に戻すようにしましょう。
市販で人気!酸味が少ないインスタントコーヒー

- 粉タイプのコーヒーも選択肢に
- 手軽なドリップバッグもおすすめ
- ペットボトルコーヒーの酸味は?
- 酸味の少ないコーヒーはカルディにある?
- 酸味の少ないコーヒースタバ編
- まとめ:酸味が少ない市販インスタントコーヒー
粉タイプのコーヒーも選択肢に

手軽さを重視するならインスタントコーヒーが最適ですが、もう少し風味にこだわりたい方には、粉タイプのレギュラーコーヒーも有力な選択肢となります。インスタントコーヒーに比べて、より豆本来の豊かな香りと深いコクを味わえるのが最大の魅力です。
インスタントコーヒーは一度抽出した液体を乾燥させて作られるのに対し、レギュラーコーヒーは焙煎した豆を挽いただけの状態です。この製法の違いが、風味の差に直結します。
種類 | 製法 | 風味の特徴 | 手間 | 一杯あたりの価格 |
---|---|---|---|---|
インスタント | 抽出液を乾燥させ顆粒状に加工 | 手軽で溶けやすい。香りは控えめ。 | 非常に手軽 | 安い |
レギュラー(粉) | 焙煎した豆を粉砕 | 豊かな香りと深いコク。酸味の少ない豆を選びやすい。 | ドリッパー等の器具が必要 | 中程度 |
スーパーなどで市販されている粉タイプのコーヒーでは、UCCの「職人の珈琲」シリーズの「ほろ苦い味わい(緑のパッケージ)」や、AGFの「ちょっと贅沢な珈琲店」シリーズの「スペシャル・ブレンド」などが、酸味が少なく飲みやすいと評判です。ドリッパーとフィルターさえ用意すれば、手軽に本格的な味わいを楽しめます。
手軽なドリップバッグもおすすめ

「器具を揃えるのは少し面倒だけど、インスタントより美味しいコーヒーが飲みたい」というわがままな願いを叶えてくれるのが、一杯抽出型のドリップバッグコーヒーです。
ドリップバッグは、挽きたてのコーヒー粉が一杯分ずつフィルターにセットされた状態で個包装されています。カップのフチにセットしてお湯を注ぐだけで、誰でも簡単に本格的なドリップコーヒーを淹れることが可能です。
ドリップバッグのメリット
1. 器具が不要:カップとお湯さえあればOK。
2. 鮮度が良い:一杯ずつの個包装なので、開封するまで酸化を防げる。
3. 後片付けが簡単:フィルターごと捨てられるので手間いらず。
インスタントの手軽さと、レギュラーコーヒーの本格的な味わいの「良いとこ取り」をした製品と言えるでしょう。
市販品では、澤井珈琲やドトールコーヒーなどが酸味の少ない深煎りタイプのドリップバッグを多く販売しています。特にマンデリンやブラジル豆を使用したブレンドは、コク深く、酸味が苦手な方におすすめです。
ペットボトルコーヒーの酸味は?

近年、市場が拡大しているペットボトル入りのブラックコーヒーも、酸味が少ない商品を探している方にとって見逃せない選択肢です。特に「クラフトボス」シリーズに代表される商品は、すっきりとしていてゴクゴク飲める味わいが特徴で、酸味はかなり控えめに調整されています。
ペットボトルコーヒーの多くは、時間をかけて低温で抽出する「コールドブリュー(水出し)」製法や、独自の低温抽出技術を採用しています。これにより、コーヒーの苦味や酸味の角が取れ、まろやかで雑味の少ないクリアな味わいが実現されています。
ただし、商品によってはフルーティーさを出すために香料を添加し、意図的に酸味を感じさせる設計になっているものもあります。購入前にパッケージの「すっきり」「まろやか」といった表記や、原材料名を確認すると良いでしょう。
ホットで飲みたい場合には向きませんが、オフィスでの常備用や、夏場にアイスコーヒーを手軽に楽しみたい場合には、非常に便利な選択肢です。
酸味の少ないコーヒーはカルディにある?

輸入食品やオリジナルコーヒー豆で人気のカルディコーヒーファームでは、酸味が少ないインスタントコーヒーやコーヒー豆を簡単に見つけることができます。
まずインスタントコーヒーでおすすめなのが、「カフェカルディ ザ・マイルド」です。ブラジル産コーヒー豆を100%使用しており、その名の通り非常にマイルドでバランスの取れた味わいが特徴。酸味はほとんど感じられず、柔らかな口当たりで飲みやすい一品です。
また、カルディの魅力は豊富なコーヒー豆のラインナップにあります。店頭のPOPには、味の指標が分かりやすく表示されています。
カルディのPOPで見るべきポイント
店頭に並ぶコーヒー豆のPOPには、「テイストバランス」という項目があります。このゲージの●が右に寄っているほど苦味が強く、酸味が少ないことを示します。
酸味が苦手な方は、ゲージが右側に振り切れている「イタリアンロースト」を選ぶのが最も確実です。濃厚な苦味とコクが特徴で、アイスコーヒーやカフェオレにも最適です。
カルディではコーヒー豆を購入すると、好みに応じて無料で挽いてもらえます。インスタントの手軽さとは少し異なりますが、挽きたての香りは格別なので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
【スターバックス】酸味の少ないコーヒー

スターバックスのコーヒーは酸味が強いというイメージを持つ方もいるかもしれませんが、実は酸味が少なく重厚なコクを持つインスタントコーヒーも販売されています。
スターバックスのスティックタイプインスタントコーヒー「スターバックス ヴィア® コーヒーエッセンス」シリーズの中で、酸味が苦手な方に特におすすめなのは以下の2種類です。
1. イタリアン ロースト
スターバックスのローストレベルで最も深煎りに位置するのがこの「イタリアン ロースト」です。カラメルのような香ばしさと力強い風味が特徴で、酸味はほとんど感じられません。濃厚でしっかりとした味わいを求める方に最適です。
2. エスプレッソ ロースト
「イタリアン ロースト」よりは少しだけローストレベルが浅いですが、こちらも非常に深煎りのコーヒーです。豊かなアロマとキャラメルのような甘みが特徴で、ミルクとの相性も抜群。ラテのベースとしても使われる豆であり、しっかりとしたコクを感じられます。
スターバックスでは、ローストの度合いを「ブロンド」「ミディアム」「ダーク」の3段階で表現しています。酸味が少ないものを選びたい場合は、「ダークロースト」のカテゴリから探すのが正解です。
これらの商品は、全国のスーパーマーケットやオンラインストアでも手軽に購入できます。いつもの一杯を少し贅沢にしたい日にぴったりの選択肢です。
まとめ:酸味が少ない市販インスタントコーヒー
- コーヒーの酸味には果実由来の良い酸味と劣化による悪い酸味がある
- 酸味が苦手な人の多くは酸化による不快な酸っぱさを経験している
- 酸味が少ないコーヒー豆の産地はブラジルやインドネシアが代表的
- 選び方のポイントはパッケージの「深煎り」や「フレンチロースト」表記
- 淹れる際は90℃前後の高めのお湯を使うと酸味が抑えられる
- 開封後のインスタントコーヒーは密閉容器に入れ常温保存が基本
- 冷蔵庫保存は結露による湿気のリスクがあるため注意が必要
- 風味を重視するなら粉タイプのレギュラーコーヒーも選択肢になる
- 器具なしで本格的な味を楽しむならドリップバッグがおすすめ
- ペットボトルコーヒーは低温抽出で酸味がまろやかなものが多い
- カルディでは「カフェカルディ ザ・マイルド」が酸味が少なく人気
- カルディの豆を選ぶ際はPOPのテイストバランスで苦味寄りを選ぶ
- スタバのインスタントなら「イタリアン ロースト」が最も酸味が少ない
- スタバ製品は「ダークロースト」のカテゴリから選ぶと失敗しにくい