スタバはコーヒー豆を挽いてくれる?無料サービス徹底解説

スタバはコーヒー豆を挽いてくれる?無料サービス徹底解説

スターバックスの店舗で感じる、豊かで心地よいコーヒーの香りを自宅でも楽しみたいと考えたとき、「コーヒーミルがないから無理かな…」「プレゼントで豆をもらったけど、どうすればいいんだろう?」と悩んだ経験はありませんか。

実は、スターバックスには誰でも気軽に利用できる、素晴らしい無料サービスが存在します。この記事では「スターバックスはコーヒー豆を挽いてくれるの?」という疑問にお答えします。

全国の店舗で挽いてもらえるのか?という基本知識から、オンラインストアで購入した豆やギフトなど、「持ち込みの豆にどう対応してくれるのか」、さらには「半分だけ挽いてもらうといった裏技的なリクエストは可能か?」まで、サービスの全容を紹介します。

また、「失敗しないコーヒー豆の買い方」「お使いの器具に合わせた最適な挽き方・番号の選び方」そして「知られざるサービスのメリット」も深掘りして解説。人気ランキングや値段を含めて、スターバックスのコーヒー豆をより有意義に楽しめるようになります。

この記事で分かること
  • スタバの豆挽きサービスの基本ルールと料金体系
  • 持ち込みや「半分だけ」など特殊な頼み方への対応
  • 全13段階!抽出器具に合わせた最適な挽き方と番号の選び方
  • 初心者から愛好家まで満足できるおすすめの豆と値段
目次

スターバックスがコーヒー豆を挽いてくれるサービスについて

スターバックスがコーヒー豆を挽いてくれるサービスについて
イメージ画像:Dayleaf
  • 全国の店舗で挽いてもらえる?
  • 知っておきたいコーヒー豆の買い方
  • コーヒー豆を挽いてもらう持ち込みの条件
  • 無料でコーヒー豆を挽いてもらうメリット
  • コーヒー豆を挽いてもらうのは半分でも可能か

全国の店舗で挽いてもらえる?

結論から言うと、スターバックスでは日本全国に展開するどの店舗でも、コーヒー豆を無料で挽いてもらえます。

これは一部店舗限定のサービスではなく、全ての店舗で提供されている顧客満足度を重視した非常に便利な公式サービスです。スターバックスの店舗で購入したコーヒー豆はもちろん、後述する条件さえ満たせば、他店やオンラインで購入した豆を持ち込んでも快く対応してくれます。

自宅にコーヒーミル(グラインダー)をお持ちでない方でも、このサービスを利用すれば、スターバックスが世界中から厳選した高品質なコーヒー豆をいつでも最高の状態で楽しむことができます。

利用方法は極めて簡単。購入時や持ち込み時にレジで「豆を挽いてください」と一言伝えるだけです。コーヒーに関する専門知識が豊富なバリスタが、店舗に設置された業務用の高性能グラインダーを使い、わずか数分であなたの豆を理想的な粉に仕上げてくれます。もちろん、サービスにかかる料金は一切ありません。コーヒー豆の代金だけで、プロの技術と設備を利用できる、非常にお得なサービスと言えるでしょう。

店舗のグラインダーは、家庭用ミルと比べて挽く際の熱発生が少なく、豆の風味を損ないにくいのが特徴です。豆の粒度も驚くほど均一になるため、抽出ムラが減り、コーヒー本来の味をクリアに引き出すことができます。

知っておきたいコーヒー豆の買い方

知っておきたいコーヒー豆の買い方
画像引用元:スターバックス

スターバックスの店舗でコーヒー豆を購入する方法は、主に2つのパターンがあり、自分の消費ペースや好みに合わせて柔軟に選べます。どちらの方法でも、もちろん無料で豆を挽いてもらうことが可能です。

1. パッケージ商品(標準250g)の購入

最も一般的なのが、店内の棚に美しく陳列されている250g入りのパッケージを選ぶ方法です。ブレンドからシングルオリジンまで、スターバックスの多彩なラインナップが揃っています。お気に入りの豆が決まっている場合や、約25杯分をしっかりと楽しみたい場合は、このパッケージ商品を手に取り、そのままレジで購入するのがスムーズです。購入時に挽いてもらうかどうかを忘れずに伝えましょう。

2. 量り売り(100g単位)での購入

「250gは少し多いかも」「色々な種類の味を少しずつ試してみたい」「フードペアリング用に少量だけ欲しい」といったニーズに応えてくれるのが、100gからの量り売りサービスです。棚にある250gのパッケージをレジに持っていき、「この豆を100gください」と伝えるだけで、スタッフが必要な量だけを計量して提供してくれます。約10杯分という手軽な量から購入できるため、新しいフレーバーへの挑戦や、気分に合わせた豆選びの幅がぐっと広がります。

コーヒー豆の買い方・完全ガイド

コーヒー豆の棚で豆を選んでると、店員さんから話しかけてくれたり、試飲を勧めてくれることもあります。

購入する豆に悩んでたら、購入前に味をしっかり確かめられるので安心です。

  1. 豆を選ぶ:
    まずは店内の棚から、気になるコーヒー豆のパッケージ(250g)を選びます。豆の種類が分からなければ、バリスタに好みの味わい(「酸味が少ないものが好き」「コクがあるのが好み」など)を伝えて相談してみましょう。
  2. レジで量を伝える:
    選んだ商品をレジへ。パッケージのまま購入する場合はそのままでOK。量り売りを希望する場合は「これを100g(または200g)ください」と伝えます。
  3. 挽き方を伝える:
    「豆のまま」か「挽いてもらう」かを伝えます。挽く場合は、自宅で使っているコーヒー器具(ペーパードリッパー、コーヒープレスなど)を具体的に伝えましょう。最適な挽き具合を提案してくれます。もちろん、番号での指定も可能です。
  4. 会計:
    ドリンクやフードと同じように会計を済ませます。挽き終わるまで数分待ち、商品を受け取れば完了です。

ちなみに、店舗によるかもしれませんが、会計が混んでる時でもコーヒー豆の購入は別のレジですぐに会計をしてもらえたりします。

コーヒー豆を挽いてもらう持ち込みの条件

便利な豆挽きサービスは、店舗で購入した豆だけに限りません。

他店やオンラインストアで購入したコーヒー豆の持ち込みにも対応していますが、一つだけ守らなければならない重要な条件があります。

それは、スターバックスブランド(ロゴ入り)のコーヒー豆であることです。

これは、品質保証と衛生管理、そして何より店舗のグラインダーの性能を維持するために設けられたルールです。スーパーマーケットやコストコ、ネスレの公式通販サイトなどで購入したスターバックスのロゴが入ったパッケージの豆であれば、購入した場所を問わず、全国どの店舗に持ち込んでもサービスを受けられます。

友人からのプレゼントでいただいたスタバの豆や、公式オンラインストアでうっかり「豆のまま」で購入してしまった場合でも、レシートなどが無くても問題ありません。お店に持っていけば、バリスタが快く対応してくれます。

注意点:他社ブランドの豆はNG

カルディやUCC、スーパーのプライベートブランドなど、スターバックス以外のコーヒー豆は挽いてもらうことはできません。他社の豆には、フレーバーコーティングが施されている場合や、豆の硬さが異なる場合があり、これらがグラインダーの刃を傷つけたり、他のコーヒーに香りを移してしまったりする原因となるためです。必ずスターバックスのパッケージに入った豆を持ち込むようにしましょう。

無料でコーヒー豆を挽いてもらうメリット

スターバックスで豆を挽いてもらうサービスは、単に「無料だからお得」というだけではありません。自宅でのコーヒー体験を格段に向上させる、3つの大きなメリットが存在します。

1. プロ仕様の高性能なグラインダーを使える

店舗に設置されているグラインダーは、家庭用とは比較にならないほど高性能な業務用モデルです。これにより、豆の粒度(メッシュ)が非常に均一になります。粒度が揃うことで、お湯がコーヒー粉全体にムラなく浸透し、雑味やエグ味の原因となる過抽出・未抽出を防ぎます。結果として、コーヒー豆が持つ本来の風味を最大限に引き出した、クリアで美味しい一杯を淹れることができます。

2. コーヒー豆の鮮度を最大限に保てる

コーヒー豆は、焙煎された瞬間から酸化が始まり、時間の経過とともに風味や香りが失われていきます。特に粉の状態にすると、空気に触れる表面積が爆発的に増加するため、酸化のスピードは豆の状態の数十倍にもなると言われています。
(参考記事:コーヒー豆・粉の賞味期限は?|保存期間や保存方法をご紹介 | UCC COFFEE MAGAZINE

自宅では豆のままで保管し、飲む直前に必要な分だけお店で挽いてもらうことで、最も香り高い、新鮮な状態でコーヒーを楽しむことができるのです。

3. 専門的なアドバイスが直接もらえる

バリスタは、ただ豆を挽くだけでなく、コーヒーに関する深い知識を持つプロフェッショナルです。挽き方に迷った際に「普段はペーパードリップですが、今回はアイスコーヒーにしたい」と伝えれば、それに合わせた最適な挽き方を提案してくれます。さらに、「この豆に合うフードは?」「次はどんな豆を試したら良い?」といった、一歩踏み込んだ相談にも乗ってくれるため、自分のコーヒーの世界を広げるきっかけにもなります。

コーヒー豆を挽いてもらうのは半分でもOK?

「250gの豆を買ったけれど、一度に全部挽いてしまうと鮮度が落ちるのが心配…」これは、コーヒーを大切に楽しみたい方なら誰もが感じることでしょう。そんな悩みを解決する裏技的な頼み方が、「半分だけ挽いてもらう」という方法です。

これはメニューに載っている公式サービスではありませんが、顧客の体験を重視するスターバックスでは、多くの店舗でこの柔軟なリクエストに対応してくれます。購入時にレジで「半分は豆のままで、残り半分を7番で挽いてもらえますか?」のように具体的に伝えることで、2つの袋に分けて提供してくれるのです。

この方法を実践すれば、すぐに飲む分は最高の状態で楽しめ、残りは豆のまま保管して鮮度をキープできます。特に一人暮らしの方や、複数の豆を気分で飲み分けたい方には、ぜひ試していただきたいスマートな活用術です。お願いする際は「お忙しいところすみません」と一言添えると、よりスムーズに対応してくれるでしょう。

ただし、店舗が非常に混雑しているピークタイムなどは、スタッフの負担を考慮して避けるのが賢明です。比較的時間に余裕のある午前中などを狙ってお願いするのがおすすめです。


スターバックスでコーヒー豆を挽いてくれるサービスの活用術

スターバックスでコーヒー豆を挽いてくれるサービスの活用術
イメージ画像:Dayleaf
  • 最適なコーヒー豆の挽き方・番号の選び方
  • おすすめのコーヒー豆ランキングを紹介
  • コーヒー豆の値段を高い順にチェック
  • オンラインストアで購入した場合の注意点
  • 挽いてもらったコーヒー豆の保存方法

最適なコーヒー豆の挽き方・番号の選び方

スターバックスでは、コーヒー豆の挽き具合(粒度)を1番(最も細かい)から13番(最も粗い)まで、13段階で細かく指定できます。

この挽き具合は、コーヒーの味を決定づける非常に重要な要素です。なぜなら、粉の細かさによってお湯が粉と接触する時間や面積が変わり、コーヒー成分の抽出効率が大きく変化するからです。細かすぎると苦味や雑味が出やすくなり、粗すぎると酸味が際立ち物足りない味になります。

番号が分からなくても、お使いの抽出器具をバリスタに伝えれば完璧に調整してくれますが、この番号を理解しておくと、同じ豆でも味わいをコントロールし、より自分好みの味を追求する楽しみが生まれます。

初心者やギフトで迷ったら「7番」が無難

もし挽き方に迷ったら、あるいはプレゼントする相手の抽出器具が分からない場合は、「7番(細挽き)」でお願いするのが最も安全です。これは日本の家庭で最も普及している「ペーパードリップ(円錐形ドリッパー)」に最適な挽き目で、汎用性が高いため大きな失敗がありません。スターバックスでも最もリクエストの多い、定番の番号とされています。

以下は、主要な抽出器具とおすすめの挽き方・番号の対応表です。

挽き具合の名称スタバの番号おすすめの抽出器具味わいの特徴とポイント
極細挽き
(パウダー状)
1~3エスプレッソマシン高圧・短時間で一気に抽出するため、豆の旨味とコクが凝縮された濃厚な味わいになる。
細挽き
(グラニュー糖程度)
5~7ペーパードリップ(円錐形)、ソロフィルターお湯が比較的ゆっくり通過し、酸味・甘み・苦味のバランスが取れた、すっきりとした味わいを引き出しやすい。
中細挽き
(中ザラ糖より細かい)
7~9サイフォン、直火式エスプレッソ(マキネッタ)細挽きよりもややコクとまろやかさが増す。サイフォン特有のクリアな味わいにもマッチする。
中挽き
(中ザラ糖程度)
9~11コーヒーメーカー、ペーパードリップ(台形)最も標準的な挽き方。安定した味わいで、アメリカンコーヒーのような軽めの味わいにも向いている。
粗挽き
(中ザラ糖より粗い)
11~13コーヒープレス(フレンチプレス)、コールドブリューお湯に長く浸す抽出方法に最適。雑味が出にくく、豆本来の持つ甘みやオイル分までしっかりと感じられる。

当記事のおすすめのコーヒー豆ランキングを紹介

スターバックスには常時20種類近くのコーヒー豆が並び、どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いはず。ここでは、バリスタもおすすめする、人気と実力を兼ね備えた定番のコーヒー豆TOP3をその魅力と共にご紹介します。

第1位:ハウス ブレンド (House Blend)

画像引用元:スターバックス

何を買うか迷ったら、まずこのハウスブレンドを選べば間違いありません。しっかりとしたコーヒー感を楽しめながら、クセのないライトな飲み心地を楽しめます。

ナッツやココアを思わせる親しみやすい風味と、鮮やかな酸味、そしてすっきりとした後味が完璧なバランスで調和した、まさに「ミスター・スターバックス」。1971年の創業当初から提供され続けているこのブレンドは、ラテンアメリカ産の豆をミディアムローストで仕上げています。毎日飲んでも飽きのこない味わいは、一日の始まりにも、午後のリフレッシュにも最適。

フードペアリング:
ナッツを使ったスコーンや、アップルパイとの相性が抜群です。

第2位:TOKYO ロースト (Tokyo Roast)

画像引用元:スターバックス

東京・中目黒にある焙煎施設「スターバックス リザーブ® ロースタリー 東京」のロースターが、日本の顧客の好みを考えて特別に焙煎した、日本限定のコーヒー豆。なめらかで深みがありながら、後味に心温まるようなまろやかさを感じるのが特徴です。少し特別な日常を演出したい時や、海外の方へのお土産、コーヒー好きな方へのギフトとしても大変喜ばれます。

フードペアリング:
あんバターサンドや、どら焼きといった和スイーツとも意外な好相性を見せます。

第3位:カフェ ベロナ® (Caffè Verona®)

画像引用元:スターバックス
画像引用元:スターバックス

「ロマンスの街」として知られるイタリアのヴェローナにインスパイアされて生まれた、情熱的なダークローストブレンド。ダークココアのようなしっかりとしたコクと、ローストによる甘みが豊かに感じられます。その濃厚な味わいは、チョコレートとの相性を考えて作られており、一緒に楽しむことで互いの風味を高め合います。ミルクやクリームをたっぷり加えたカフェラテやカフェオレのベースとしても、その力強い風味は失われません。

フードペアリング:
チョコレートケーキやブラウニーなど、濃厚なチョコレート系デザートとは最高の組み合わせです。

コーヒー豆の値段をチェック【高い順】

スターバックスのコーヒー豆は、日常的に楽しめる定番ブレンドから、特別な日に味わいたい希少なリザーブ®まで、その価格帯は多岐にわたります。価格の違いは、豆の希少性、生産にかかるコスト、そしてもちろん味わいの複雑さに直結しています。ここでは代表的なコーヒー豆の値段を比較しやすいように一覧表にまとめました。
(価格は2025年8月時点のものであり、変動する可能性があります)

コーヒー豆の種類分類250gあたりの価格(税込)100gあたりの価格(税込)特徴
コロンビア セロ アズール ゲイシャリザーブ®¥8,900¥3,560“幻の品種”ゲイシャ種。華やかな香りと複雑な風味。
サンドライド パプアニューギニア ウルヤリザーブ®¥3,290¥1,316トロピカルフルーツのような甘みと香り。希少なリザーブ豆。
ルワンダ アバクンダカワリザーブ®¥2,790¥1,116シトラスやスパイスを思わせる爽やかで洗練された味わい。
スマトラダークロースト¥1,540¥616大地やハーブを思わせる、スパイシーで力強いコク。
エチオピアミディアムロースト¥1,540¥616柑橘系の華やかな酸味とフローラルな香りが特徴的。
カフェ ベロナ®ダークロースト¥1,440¥576ダークココアのような風味。チョコレートと相性抜群。
ハウス ブレンドミディアムロースト¥1,320¥528バランスの取れた定番の味。ナッツやココアの風味。
フレンチ ローストダークロースト¥1,320¥528スターバックスで最も深煎り。スモーキーで力強い風味。

リザーブ®とは? なぜ高価なの?

スターバックス リザーブ®は、世界中に数多あるコーヒー農園の中から、ごく少量しか収穫できない、極めて個性的で高品質なコーヒー豆だけを選りすぐった特別なブランドです。その希少性と、栽培・生産にかけられた並外れた手間暇が価格に反映されており、他では味わえない唯一無二のコーヒー体験を提供してくれます。

オンラインストアで購入した場合の注意点

スターバックスの公式オンラインストアは、24時間いつでも注文でき、店舗では手に入らない限定グッズやセット商品が見つかるなど、非常に便利なショッピングチャネルです。しかし、コーヒー豆の購入に関しては、一つ知っておくべき重要な注意点があります。

それは、オンラインストアで販売されているコーヒー豆は、原則として「豆のまま(Whole Bean)」の状態で届くということです。一部の超定番商品(ハウスブレンドやパイクプレイスローストなど)では「中挽き」のオプションも選択できますが、季節限定品やリザーブ®豆を含め、ほとんどの商品は粉の状態で買うことができません。

オンラインで購入した豆も店舗で挽いてもらえます!

「ミルがないのに、豆のまま届いてしまったらどうしよう…」と心配になるかもしれませんが、まったく問題ありません。この記事で繰り返しお伝えしている通り、オンラインストアで購入したスターバックスのコーヒー豆も、店舗に持ち込めば無料で挽いてもらえます。

商品が届いたら、お近くのスターバックスにパッケージごと持って行き、お好みの挽き方をリクエストしましょう。購入証明(納品書など)の提示は基本的に不要ですが、念のため持参するとよりスムーズです。

挽いてもらったコーヒー豆の保存方法

挽きたてのコーヒー豆が持つ最高の香りと風味を、一日でも長く楽しむためには、適切な保存方法を実践することが不可欠です。コーヒー粉の最大の敵は、日常生活の中に潜む「酸素(酸化)」「光(紫外線)」「熱」「湿気」の4つです。これらからいかに守るかが、美味しさを保つ鍵となります。

最も効果的な方法は、購入時の袋のままではなく、遮光性の高い、密閉できる専用の容器(キャニスター缶など)に移し替えることです。容器は直射日光が当たらず、コンロ周りのような熱源から離れた、涼しくて乾燥した場所(食器棚や戸棚の中など)で保管しましょう。

よくある間違いとして冷蔵庫や冷凍庫での保存が挙げられますが、これは出し入れの際の急激な温度変化によって結露が生じ、コーヒー粉が湿気てしまったり、他の食品の強い匂いを吸収してしまったりするリスクがあるため、推奨されていません。挽いてもらったコーヒー粉は、風味が一気に落ち始める前の、理想としては1〜2週間以内を目安に、美味しく飲み切るように心がけましょう。

スターバックスのコーヒー豆を挽いてくれるサービスまとめ

この記事では、スターバックスのコーヒー豆を挽いてくれる無料サービスについて、その利用方法から活用術まで詳しく解説しました。最後に、重要なポイントをまとめます。

  • スターバックスでは全国どの店舗でもコーヒー豆を無料で挽いてくれる
  • 店舗で購入した豆だけでなく持ち込みの豆もサービス対象となる
  • 持ち込みが可能なのはスターバックスブランドの豆に限られる
  • 他社ブランドのコーヒー豆は衛生管理上挽いてもらえない
  • 豆挽きサービスは完全に無料で一切料金はかからない
  • 購入時に「半分だけ挽いて、半分は豆のまま」というリクエストも可能
  • 豆の買い方は標準の250gパッケージと100gからの量り売りがある
  • 挽き方は1番(極細挽き)から13番(粗挽き)まで細かく指定できる
  • 迷った場合やギフト用途ではペーパードリップ向きの「7番」が無難
  • 使用する器具を伝えればバリスタが最適な挽き方を提案してくれる
  • 店舗の業務用グラインダーは熱発生が少なく風味を損ないにくい
  • 飲む直前に挽いてもらうことで豆の鮮度を最大限に保てる
  • 公式オンラインストアで購入した豆も店舗に持ち込めば挽いてもらえる
  • 挽いた粉は密閉性の高い容器に移し替えて冷暗所で保管する
  • 最高の風味を楽しむには開封後1〜2週間で飲み切るのが理想
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

気分の良い日もイマイチ冴えない日も。毎日を潤してくれるコーヒーをはじめとした様々な飲み物に関するトピック・お役立ち情報をお届けします。

目次